半側空間無視(USN)入門:実務で使える整理+「燃える家」&表象無視まで

Uncategorized

はじめに

脳卒中後のリハビリで、左側にあるはずの世界が“なかったこと”になる――そんな不可解な現象に直面したことはありませんか?
半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect:USN)は、視力そのものの問題ではなく、注意の方位がゆがむことで起こる症候です。患者さんは“見えない”のではなく、気づかない/探しに行かない。だからこそ、眼鏡や視野検査だけでは掴みきれず、評価の仕方と関わり方がアウトカムを左右します。

本稿では、臨床で役立つ自己中心座標 vs 物体中心座標の見分け方から、視覚探索訓練プリズム順応などの介入の組み立て方、さらに話題の**「燃える家(無意識処理)」表象無視(頭の中の地図でも左が抜ける)まで、リハ職・看護・学生が明日から実践できる実務視点で一気に整理します。

3つの約束

  1. 専門用語は噛み砕いて提示
  2. やる順番が分かる構成
  3. 研究の面白さ(燃える家/表象無視)は臨床の意思決定に繋げる

半側空間無視(USN)徹底ガイド:臨床から表象まで

1. USNの本質:視力ではなく「注意の偏り」

  • 定義:脳損傷(多くは右半球)後、反対側(典型は左)の空間や物体へ自発的に注意を向けられない状態。
  • キーワード:見えているのに気づかない/探索しない、両側同時提示で左が消える(消去)。

よくある誤解

  • ×「視野が欠けているから」→ 同名半盲は視野欠損。視線を動かせば拾えることが多い。
  • 〇「注意が右へ引っ張られている」→ 探索開始点が右、頭部・眼球の回旋も右偏位しやすい。

2. 自己中心座標 vs 物体中心座標(臨床のキモ)

2-1 定義

  • 自己中心(Egocentric):自分(眼・頭・体)を原点に、**“自分の左”**が落ちる。
  • 物体中心(Allocentric):各**物体そのものの“左半分”**が落ちる。

2-2 見分けの実戦フロー

  1. 抹消課題(A4中央に星・丸・四角を散布)
    • 左ゾーン全体のヒットが少ない → 自己中心寄り
    • ページ全域で各ターゲットの左半分を落とす → 物体中心寄り
  2. 線分二等分
    • 一貫して右寄り → 自己中心優位
    • 小図形でも左側を短く処理 → 物体中心関与
  3. 模写・描画
    • 図全体の左がスカスカ → 自己中心
    • 花びら/星の左枝だけ欠ける → 物体中心
  4. 読み
    • 行頭(紙の左側)を取り逃す → 自己中心
    • 単語の左半分の字を飛ばす → 物体中心

2-3 ADLでの顔つき

  • 自己中心:皿の左側を残す/左袖を通さない/車椅子で左に接触。
  • 物体中心ボタンの左半分の位置合わせを誤る/ラベルの左側情報を読み漏らす。

3. 代表的評価と読み方(紙筆+機能)

  • 紙筆:抹消課題、線分二等分、模写・描画(必要に応じてBIT)。
  • 機能:**Catherine Bergego Scale(CBS)**で更衣・食事・移動など日常の左無視を0–30点で定量化。
  • 観察:視線・頭部偏位、左側物品の取りこぼし、病態失認の有無。

読み方のコツ

  • 自己中心:用紙全体の左が抜ける傾向
  • 物体中心:各アイテムの左半分が系統的に抜ける

4. 介入の優先順位と設計(“やる順番”が命)

4-1 基本戦略(コア)

  1. 視覚探索訓練(第一選択)
    • 左端アンカー(太線・テープ・付箋)を設定
    • 左端まで頭部・眼球を大きく振る→行頭復帰を声かけ
    • 反復でアンカーを段階的に薄める/外す(一般化)
  2. プリズム順応
    • 右方10–12°シフトのプリズム装用下で左への到達課題を反復
    • 脱着後の左方向再較正の残存を活かし、探索課題へブリッジ
  3. リムブアクティベーション
    • 左上肢の随意運動・自発使用を増やし、左空間の体性感覚入力を強化

4-2 補助戦略(症例に合わせて)

  • 感覚刺激:頸筋振動、オプトキネティック刺激、温冷刺激(短期効果)。
  • 脳刺激:rTMS/tDCS(施設・研究ベース)。
  • 薬物補助:NA/DA作動薬(適応を慎重に)。
  • VR/AR・フィードバック:視覚×体性感覚のマルチモーダルで探索を誘導。

4-3 作業療法・看護の具体策

  • 環境調整:重要物は計画的にへ、呼びかけも左から。
  • 動作手順:更衣は左から開始、配膳は左起点、移動ルートは左能動使用を促す設計。
  • 身体志向:左手にリストバンド/軽い振動、鏡療法、ボディスキーマ再学習。
  • 安全:左側の障害物にテープ/コーンで可視化

5. 情動処理と「燃える家」:無意識はどこまで助けるか

  • 古典的観察:同じ家の絵2枚(片方は左側が火事)。患者は「違いがわからない」と言いながら、**“住むなら燃えてない家”**を選びがち。
  • 含意:顕在報告が欠けても、無意識レベルの処理が行動選好に影響する可能性。
  • ただし:個人差が大きく、再現性には限界。**「必ず起こる」**とは言えない。
  • 臨床Tips:言語報告(見える/見えない)と選好・反応分けて評価。左側に高喚起の手がかり(注意アイコン、短い音/触覚)を補助的に使い、探索のスイッチに。基本は探索訓練

6. 表象無視(representational / imaginal neglect)

6-1 何が起きている?

  • USNは現実空間だけでなく、頭の中のイメージ空間でも“左”が抜けることがある。
  • 視点を反転させると、**心的イメージ上の“左”**が常に抜ける――自己中心の表象無視の所見。

6-2 臨床での評価アイデア

  • 病棟マップの想起:ナースステーションに“立っている”想像で、見えるものを時計回りに列挙。出発点を変えて視点反転も。
  • 自宅間取り/近所地図:同様に視点を切り替え、言い落とし側の一貫性を見る。
  • 想像描画(時計・顔・花):目を閉じて部位名を挙げる課題。
  • 数直線(二等分):例「2と6の真ん中は?」――右寄りの答えになりがちかを確認(反応時間も記録)。

6-3 介入の工夫(表象×現実をつなぐ)

  • 心的探索訓練:イメージ上でも左端アンカー語(例「北→西→南→東」)を用い、実課題と整合。
  • 視点反転リハ:想像の出発点を変え、左右双方を言語でスキャンする癖付け。
  • マルチモーダル同期:イメージで想起しづらい左要素に、実課題の音/触覚合図を同期させて“左ジャンプ”を学習。
  • 系列の空間化:手順・曜日・数列を左→右の心的地図として扱い、左起点の取りこぼしを是正。

7. 予後に響くポイント

  • 初期重症、病態失認の合併、広範な右半球損傷、高齢、注意/覚醒低下があると回復は遅れやすい。
  • 重要なのは早期からの系統的介入と、心的探索(表象)まで広げた訓練の併用。

8. まとめ(臨床判断の指針)

  1. USNのコアは注意の偏り自己中心物体中心を見分ける。
  2. 介入の軸は視覚探索訓練。プリズム、リム活性化、補助刺激を段階的に
  3. 「燃える家」は無意識処理の可能性を示唆するが一般化は禁物。評価は言語報告と選好を分けて。
  4. 表象無視心の中の空間でも“左”が抜け得る。想起+視点反転+数直線で拾い、表象×現実をつなげて訓練。

コメント

タイトルとURLをコピーしました