コメディカル・心理士のための情報を発信します!
医学・心理学・リハビリの情報発信局

2025-11

Uncategorized

時計描画検査(CDT)で“数”と“脳”を読む

─自発描画・模写の違いから見える神経ネットワーク はじめに:CDTは「小さな総合検査」 時計描画検査(CDT: Clock Drawing Test)は、紙と鉛筆だけで視空間・構成能力、実行機能、注意、言語的理解、意味記憶までを一度にざっく...
2025.11.14
Uncategorized
Uncategorized

「見えないのに、避けられる」

—盲視を支えるサブコルチカル経路の話ー ある患者さんは、視野の一部が「まったく見えない」と言います。ところが、目の前に突然ボールを投げると、さっと身体が避けてしまう。彼は「今の、見えたわけじゃない。なぜか体が勝手に動いただけだ」と首をかしげ...
2025.11.10
Uncategorized

Recent Posts

  • 時計描画検査(CDT)で“数”と“脳”を読む
  • 「見えないのに、避けられる」
  • ブローカ失語から見える言語と運動のしくみ
  • 感覚統合は「脳の配線のデザイン」
  • パーキンソン病ってどんな病気?——「体のリモコン」が反応しづらくなる話

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

Categories

  • Uncategorized
医学・心理学・リハビリの情報発信局
© 2024 医学・心理学・リハビリの情報発信局.
  • ホーム
  • トップ