介護現場の腰痛予防

腰に優しい介護技術とセルフメンテナンス法

今回は、介護に携わる皆さまにぜひ知っていただきたい「腰痛予防」と「介護技術」についてお届けします。介護現場での腰の痛みに悩む方、今はまだ大丈夫でも将来が不安な方に向けて、分かりやすく解説していきます!


◆ なぜ介護職は腰痛になりやすいのか?

人の身体を骨格で見ると、上半身の重みを支えているのは「腰椎(ようつい)」と、その周りの筋肉だけ。胸郭(きょうかく)や骨盤のような大きな構造に挟まれた腰は、非常に不安定で負担がかかりやすいのです。

そのため、ちょっとした動作でも腰に痛みが出やすく、放っておくと慢性化してしまうことも…。


画像が生成されました

◆ 腰痛を防ぐ3つのセルフメンテナンスのポイント

① 体幹の筋力をつける(インナー&アウターマッスル)

腰を安定させるためには、体幹を支える筋肉が重要です。

  • 上部:横隔膜
  • 下部:骨盤底筋群・腸腰筋
  • 前:腹直筋
  • 側面:腹斜筋・腹横筋

この体幹筋を鍛えることで、腹圧が高まり、腰への負担を軽減できます。

🔧 おすすめメンテナンス
→ 呼吸法やコアトレーニングなどで体幹を意識的に鍛えましょう。


② 関節の柔軟性を高める(拘縮の予防)

体の可動性のバランスが崩れると、腰が他の部位の動きを代償するようになります。

  • 股関節が硬い:腰が代わりに動きすぎてしまう
  • 胸郭が硬い:同じく腰が過剰に動いてしまう

🔧 おすすめメンテナンス
→ 股関節と胸郭のストレッチで、全身のバランスを整えましょう。


③ 姿勢を正す(マルアライメントの改善)

悪い姿勢(猫背・ストレートネックなど)は、常に腰に負担をかけてしまいます。

🔧 おすすめメンテナンス
→ 膝立ちのように骨盤を立てた姿勢を意識し、座位でも姿勢を意識しましょう。
→ デスクワーク中は「肩甲骨から腕が出ている」イメージで作業を。


画像が生成されました

◆ 介護現場での腰痛対策:ボディメカニクスとは?

介護者の8割が腰痛を経験しているというデータもあるほど、腰への負担は深刻です。
そこで活用したいのが「ボディメカニクス」という考え方。

💡 ボディメカニクスの目的

  • 最小限の力で安全な介助を実現
  • 介護者と利用者、両者の身体的負担を軽減

📌 ボディメカニクスの8原則

  1. 足幅を広くして安定した姿勢をとる(支持基底面を広く)
  2. 重心を低く保つ
  3. 水平に動かす(持ち上げない)
  4. 相手との距離を近づけて重心を合わせる
  5. てこの原理を活かす
  6. 利用者の身体を小さくまとめる
  7. 大きな筋肉を使って動作する
  8. 身体をねじらず、正面を向いて動く

◆ 介護とは“自立を支援すること”

介護の基本は、「できない部分を補いながら、その人らしい生活を支える」こと。
そのためには、介護者自身の体が健康であることが何より大切です。


◆ 最後に

腰痛は、「筋力の低下」「関節の拘縮」「悪い姿勢」という3つの原因を意識してメンテナンスすることで、確実に予防・改善が可能です。

そして、介護現場ではボディメカニクスを上手に取り入れながら、腰に負担の少ない動きを心がけましょう。

腰にやさしい体を作って、末永く元気に介護の現場で活躍していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました